
Diverには、収益化に重点を置いているWordPress有料テーマです。
そのため、随所に訴求ポイントを設置することができる工夫がされています。
その大きな特徴の一つとして挙げられるのが、CTAです。
このページでは、Diverで利用できる3種類のCTAについて紹介します。
- Diverで利用できる3種類のCTAについて
- 設置できるCTAの場所、設置イメージ
- CTAの機能や簡単な使い方
目次
Diverで利用できるCTAの種類
Diverで利用できるCTAは3種類あります。
- CTA
- フッターCTA
- アピールブロック
- サイドバーウィジェット

CTA | フッターCTA | アピールブロック |
---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |

これらのCTAは、簡単に作成することができます!
順番にご紹介します(*'ω'*)
CTAの作り方とプレビュー画像、設置できる場所
DiverのCTAは1か所に設置することができ、画像やボタンを簡単に作ることができます。
CTAを設置できる場所
DiverのCTAを設置できる場所は、以下の1か所です。
- 記事下(関連記事一覧の下、前後記事表示の上)

でも、作り方は本当に簡単です!
CTAの作り方
CTAは、投稿ページや固定ページの編集ページと同じような形式のCTA作成ページで作成/編集することができます。
作成したCTAは、投稿記事や固定記事の作成ページ下部にて表示するCTAを選択することで表示できます。
編集ページでは、以下のような項目があります。
- タイトル
- テキスト
- アイキャッチ画像
- 画像位置設定
- CTAカラー設定
- ボタン設定

入力イメージと、実際の作成プレビューを撮影しました!
CTAの入力イメージ
タイトル | テキスト | アイキャッチ画像 |
---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
画像位置設定 | CTAカラー設定 | ボタン設定 |
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |

実際に使用するときは、ちゃんとしたURLを入力してください!
CTAの作成プレビュー画像
画像位置:右 | 画像位置:左 | 画像位置:上 |
---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |

CTAはごちゃごちゃしない方がいいと思うので、多用はお勧めしませんが…(´・ω・`)
入力補助を組み合わせると、こんな風にも作れます!

フッターCTAの作り方とプレビュー画像、設置できる場所
フッターCTAは1か所に設置できるCTAです。入力フォームに沿うだけで簡単に設置できます。
フッターCTAを設置できる場所
フッターCTAは、PC版(タブレット含む)のみに表示されます。
DiverのフッターCTAを設置できる場所は、以下の1か所です。
- 固定フッター(閲覧ユーザーが任意に表示/非表示操作可能)

入力フォームに沿うだけで簡単に作れちゃいます!
フッターCTAの作り方
フッターCTAは、「Diverオプション」にある「フッターCTA」という設定項目で作成/編集することができます。
CTAと違ってカスタマイズ性はそこまでありませんが、入力フォームに沿うだけの簡単仕様になっています。
編集ページでは、以下のような項目を設定できます。
- タイトル
- テキスト
- 画像
- 背景カラー
- 背景透明度
- テキストカラー
- リンク先URL
- リンク先オプション
- 表示設定
背景透明度は、数値を小さくするほど透明になっていきます。
表示設定では、フッターCTAを表示させる場所を「トップページのみ」「投稿記事のみ」「すべてのページ」から選ぶことができます。
また、リンクは「別タブで開く」かどうかを選択することができます。
検索エンジンのクローラーにリンク先をたどらせたくない場合、「rel="nofollow"をつける」にチェックをいれるといいと思います。

フッターCTAの入力イメージ

フッターCTAの作成プレビュー画像

閲覧ユーザーは、テキスト横の×マークをクリックすることで、非表示にすることができます!
非表示にすると、fa-angle-double-upのようなボタンで再表示することができるようになります!
背景透過度0.2 | 背景透過度0.5 | 背景透過度0.8 |
---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
アピールブロックの作り方とプレビュー画像、設置できる場所
アピールブロックは、投稿記事にのみ設置できる準CTAです。
アピールブロックの設置できる場所
設置できる場所は、1か所です。
- 追従ボックス(ウィジェット)の下で追従する

サイドバーを非表示にすると、アピールブロックも非表示になるので注意です!
アピールブロックの作り方
アピールブロックの作成/編集ブロックは、投稿記事作成ページの下部にあります。
作成/編集ブロックでは、以下の項目を設定することができます。
- タイトル
- 画像
- 説明文
- ボタンのテキスト(未入力だとボタンが非表示)
- ボタンのリンク先
- アピールブロックのカラー

アピールブロックの入力イメージ


アピールブロックの作成プレビュー画像


サイドバーウィジェットの作り方とプレビュー画像、設置できる場所
サイドバーウィジェットは、投稿記事と固定記事に設置できる準CTAです。
サイドバーウィジェットの設置できる場所
4通りの設置場所から1か所を選択して設置することができます。
- ウィジェット最上部
- ウィジェット最下部(追従ボックスの上)
- 追従最上部(追従ボックスの上で追従する)
- 追従最下部(追従ボックスの下で追従する)

ただ、ウィジェット扱いなので、タイトルや背景などの色を設定することはできません。
サイドバーウィジェットの作り方
サイドバーウィジェットの作成/編集ブロックは、投稿記事や固定記事を作成/編集するページの下部にあります。
作成/編集ブロックでは、以下の項目を設定することができます。
- ウィジェットポジション
- ウィジェットタイプ
- タイトル(未記入で非表示)
- テキスト

テキストの中に画像やボタンを挿入したりできるので、カスタマイズ性は高めです(*'ω'*)
サイドバーウィジェットの入力イメージ

ウィジェットポジションは、サイドバーウィジェットの位置を設定できます。
ウィジェットタイプは、サイドバーウィジェットを追従するかしないかを設定できます。

実際に設置できるのは、4通りの設置場所から1つだけです。
サイドバーウィジェットの作成プレビュー画像
最上部&通常 | 最下部&通常 | 最上部&固定(追従) | 最下部&固定(追従) | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
---|---|---|---|

設置できるCTAの種類や機能 まとめ
Diverで設置できるCTAは現在4種類(準CTA含む)あります。
最初はCTAだけだったのですが、バージョンアップでフッターCTAやアピールブロック、サイドバーウィジェットが増えました。
CTAにたどり着くまでに離脱してしまうユーザーを取り込むことができるので、準CTAであるアピールブロックやサイドバーウィジェットはとても便利です。
