
Diverのカスタマイザー機能は、他のWordPressテーマと比較すると設定できる項目がかなり多いです。
このページでは、カスタマイザー機能の詳細と設定変更した際のイメージを紹介していきます。
- カスタマイザー機能で設定できること
- カスタマイザー機能で設定を変更した際のイメージ
- カスタマイザー機能を使うときのコツ
目次
Diverのカスタマイザー機能で設定できること

カスタマイザー機能で設定できることはとてもたくさんあります。
まず大きな分類から紹介します。
- 適用するテーマ
- サイト基本情報(タイトルやキャッチフレーズ、サイトアイコンなど)
- メイン設定(基本的なデザイン設定)
- 投稿ページ(投稿ページに関する設定)
- 基本カラー(背景、ヘッダーなどの基本的なカラー設定)
- サイズ設定(メインカラムやウィジェットなどの画面サイズ設定)
- レイアウト設定(サイトロゴの位置、記事リストのデザインなど)
- デザイン設定(見出しやスクロールボタンなどのカラー・デザイン設定)
- カテゴリー設定(カテゴリーアイコンのカラーや表示に関する設定)
- サイトロゴ・アイコン

大きな分類だけでも結構なボリュームがありますが、細かい設定内容はもっともっとたくさんあります…!
それでは、細かい設定内容を順にみていきましょう。
サイト基本情報(タイトルやキャッチフレーズ)

サイトの基本情報では、以下の内容を設定/変更できます。
- サイトタイトル
- キャッチフレーズ
- サイトアイコン

サイトアイコン
ブラウザのブックマークやタブ、WordPressのモバイルアプリで表示されるアイコンを設定できます。いわゆるファビコンです。
設定するアイコンは、512ピクセル×512ピクセル以上のサイズを使用してください。これより小さいサイズだとうまく作動しませんでした。
Microsoft Edgeのファビコンと、Google Chromeのファビコンはサイトアイコンを設定することで表示されたのを確認しています。
「サイトロゴ・アイコン」という設定項目にファビコン設定があるのですが、そちらは設定しなくても動作すると思います。
メディアの種類(GIFやJPEGなど)は指定がないので、どれでも大丈夫です。

メイン設定(基本的なデザイン設定)
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
メイン設定では、以下の内容を設定/変更できます。 |
- ナビゲーション設定
- 固定ヘッダー設定
- 記事一覧設定
- 抜粋文字数
- 固定記事
- スライダー記事
- ピックアップカテゴリー
- ピックアップカテゴリー表示数
- newラベル設定(パンくずやスクロールボタン設定も含む)
- 背景画像設定

ナビゲーション設定
ナビゲーション設定では、2項目を設定/変更できます。
- ナビゲーションの位置
- ナビゲーションメニューのエフェクト
ナビゲーションメニューの位置
この項目では、ナビゲーションメニューの位置を2通りのデザインから選択/変更できます。
- ロゴと並列
- メニュー独立

どんな感じに変わるのか、参考にしてもらえれば幸いです!
ロゴを中央揃えにした場合は、メニューの表示デザインに違いがほとんどありません。
ロゴ:左寄せ ロゴと並列 | ロゴ:左寄せ 独立 | ロゴ:中央揃え ロゴと並列 | ロゴ:中央揃え 独立 |
---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
ナビゲーションメニューのエフェクト
この項目では、ナビゲーションメニューを開くときのエフェクトを5種類から選択できます。
- エフェクトなし
- フェード
- 上から
- スライド
- 展開
固定ヘッダー設定
固定ヘッダーとは、ページをスクロールしても上部に表示されるヘッダーの事を指します。ページ上部に表示されるヘッダーとは別の物です。
固定ヘッダー設定では、3項目を設定/変更できます。
- 固定ヘッダーで表示するメニューの選択/変更
- 固定ヘッダーの表示/非表示
- ミニヘッダーの表示/非表示

個人的にウィンドウ画面が広いのが好きなのです(´・ω・`)笑
固定ヘッダーで表示するメニューの選択/変更
固定ヘッダーに表示するメニューを、メインメニューか「ヘッダーロゴの右」というウィジェットに設定しているメニューかを選択できます。
- メインメニュー
- ウィジェット

ちなみに、「ヘッダーロゴの右」というウィジェットはナビゲーション設定で「独立」に設定していないとロゴの右側には表示されません。
メインメニュー | ウィジェット |
---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() |
ミニヘッダーの表示/非表示
ミニヘッダーとは、キャッチコピーが表示されている場所のことを指します。

表示にした場合と非表示にした場合のプレビューを撮影しました。
表示 | 非表示 |
---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() |
記事一覧設定
記事一覧設定では、6項目を設定/変更することができます。
- 記事一覧のタイトル
- 記事一覧の並べ替え(公開日順/更新日順)
- 記事一覧で優先表示するカテゴリー(親カテゴリー/子カテゴリー)
- 日付の表示/非表示
- 作成者(author)の表示/非表示
- タグの表示/非表示

日付や作成者、タグの表示/非表示を撮影しました。
全表示 | 全非表示 | |
---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | |
日付のみ表示 | 作成者のみ表示 | タグのみ表示 |
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
抜粋文字数
記事一覧で表示される、記事の抜粋をどこまで表示するかの設定です。

nbsp;
最大で3行分しか表示されないので、設定した文字数より少なく表示される場合もあります。
100文字 | 150文字 | 160 |
---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
固定記事
固定記事では、固定記事一覧のタイトルを設定できます。未入力だとタイトルが非表示になります。
スライダー記事
スライダー記事とは、トップページに表示されるくるくると回る記事リストです。
ここでは、4項目を設定/変更することができます。
- スライダータイトル
- スライダーで表示する記事のタグ設定
- スライダーをアイキャッチ画像のみの表示にする
- トップページでのスライダー表示/非表示

スライダーをアイキャッチ画像のみの表示にした状態を撮影しました!
通常表示 | アイキャッチ画像のみ |
---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() |
ピックアップカテゴリー
ピックアップカテゴリーは、トップページに表示できる機能です。
ユーザーに注目してほしいカテゴリーをトップページに表示できます。

ピックアップカテゴリー表示数
ピックアップカテゴリーで表示する記事数の設定です。
newラベル設定(パンくずやスクロールボタン設定も含む)
newラベルは、投稿して間もない記事を目立たせる機能です。
newラベル設定では、5項目を設定/変更することができます。
- newラベルタイトル
- 表示時間設定(投稿してからnewラベルを表示させる時間)
- 投稿ページのパンくず表示/非表示
- 固定ページのパンくず表示/非表示
- ページ上部にスクロールさせるボタン(右下にあるボタン)の表示/非表示

背景画像設定
背景画像を設定/変更することができます。
デフォルトの背景画像は、削除してしまっても「デフォルト」ボタンで復帰できます。

デフォルト | 変更した状態 |
---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() |
投稿ページ(投稿ページに関する設定)
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | |
投稿ページでは、以下の内容を設定/変更できます。 |
- 公開日の表示/非表示
- 更新日の表示/非表示
- 読了時間の表示/非表示
- 作成者(タイトル直下)の表示/非表示
- 作成者(記事直下)の表示/非表示
- 作成者の最新記事の表示/非表示
- 投稿の前後の記事の表示/非表示
- pickup記事表示設定(スライダー記事)
- 関連キーワードの表示/非表示
- 関連記事設定
- おすすめ記事設定
- コメント設定
- 記事下Facebookいいねボックス設定
- 記事下Twitterボックス設定

タイトル直下の項目全表示 | タイトル直下の項目全非表示 | ||
---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ||
公開日 | 更新日 | 読了時間 | 作成者(タイトル直下) |
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
記事直下の項目全非表示 | |||
![]() ![]() | |||
作成者(記事直下) | 作成者の最新記事 | 投稿の前後の記事 | 関連キーワード |
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |

pickup記事表示設定(スライダー記事)
pickup記事表示設定では、pickup記事(スライダー)が表示される場所を3種類から設定することができます。
- 記事上(top)
- 記事下(bottom)
- 非表示(hidden)

記事上(top) | 記事下(bottom) | 記事下非表示 |
---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
関連記事設定
関連記事設定では、2項目を設定/変更することができます。
- 記事下で表示するカテゴリー関連記事数
- 関連記事の取得条件

関連記事の取得条件
関連記事に表示する記事は、3つの取得方法があります。
- 公開日順
- 更新日順
- ランダム
公開日順と更新日順は、それぞれの日時が新しい記事を順番に取得します。
ランダムは、完全にランダムで関連記事を取得します。
おすすめ記事設定
おすすめ記事は、全投稿記事からランダムで取得して表示する記事一覧です。
おすすめ記事設定では、3項目を設定/変更することができます。
- 記事下で表示するおすすめ記事数
- おすすめ記事のタイトル
- おすすめ記事の表示スタイル

おすすめ記事の表示スタイルを撮影したので、紹介します!
おすすめ記事の表示スタイル
おすすめ記事の表示スタイルは、2種類から選択することができます。
- 1カラム
- 2カラム
1カラム | 2カラム |
---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() |
コメント設定
コメント設定は、2項目を設定/変更することができます。
- コメントの表示スタイル
- コメント一覧のタイトル

コメントの表示スタイル
コメントの表示スタイルは、3種類から選択することができます。
- 非表示
- facebookコメント
- 通常コメント

facebookコメントの方は、まいがfacebookを利用していないので撮影できませんでした、ごめんなさい(´・ω・`)
コメント非表示 | 通常コメント |
---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() |
記事下facebookいいねボックス設定
記事下facebookいいねボックス設定では、2項目を設定/変更することができます。
- 記事下facebookいいねボックスメインテキスト
- 記事下facebookいいねボックスサブテキスト

ボックスの背景画像は、アイキャッチ画像を利用するので、いいねボックスを使うときはアイキャッチ画像を忘れず設定しましょう!
記事下Twitterボックス
記事下Twitterボックスでは、メインテキストを設定/変更することができます。
メインテキストを未入力にすると、Twitterボックス自体が非表示になります。


基本カラー(基本的なカラー設定)
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
基本カラーでは、以下の内容を設定/変更できます。
- テーマカラー
- 背景色
- 文字色
- リンク/リンク:マウスオン時
- 投稿内テキスト(文字色/リンク/リンク:マウスオン時)
- ヘッダー(背景/テキスト/リンク/リンク:マウスオン時)
- ミニヘッダー(背景/テキスト/リンク/リンク:マウスオン時)
- 固定ヘッダー(背景/テキスト/リンク/リンク:マウスオン時)
- 独立メニュー(背景/テキスト/背景:マウスオン時/テキスト:マウスオン時)
- スクロールメニュー(背景/テキスト)
- ビッグフッター(背景/テキスト/リンク/リンク:マウスオン時)
- フッター(背景/テキスト/リンク/リンク:マウスオン時)
- ウィジェット(背景/テキスト/リンク/リンク:マウスオン時)
- 投稿ブロック背景
- ドロワーメニュータイトル(背景/文字色)
- フッター固定メニュー(背景/文字色)
- ページネーションボタン(背景/テキスト/背景:マウスオン時/テキスト:マウスオン時)
テーマカラー
テーマカラーでは、基本カラー設定で変更できるカラーリングを、プリセットカラーから選択するか、カスタムカラー(個別に自分で設定する)かを選ぶことができます。
プリセットカラーは、5種類から選ぶことができます。
- light(白基調の配色)
- dark(黒基調の配色)
- blue(青基調の配色)
- red(赤基調の配色)
- green(緑基調の配色)

フッタータイトルなどのオレンジ色になっている部分は、プリセットカラーでは変更にならない部分です。
カスタムで配色を設定できる場所
カスタムで配色を設定できる場所は、基本カラーの「テーマカラー」以外の項目です。
- 背景色
- 文字色
- リンク/リンク:マウスオン時
- 投稿内テキスト(文字色/リンク/リンク:マウスオン時)
- ヘッダー(背景/テキスト/リンク/リンク:マウスオン時)
- ミニヘッダー(背景/テキスト/リンク/リンク:マウスオン時)
- 固定ヘッダー(背景/テキスト/リンク/リンク:マウスオン時)
- 独立メニュー(背景/テキスト/背景:マウスオン時/テキスト:マウスオン時)
- スクロールメニュー(背景/テキスト)
- ビッグフッター(背景/テキスト/リンク/リンク:マウスオン時)
- フッター(背景/テキスト/リンク/リンク:マウスオン時)
- ウィジェット(背景/テキスト/リンク/リンク:マウスオン時)
- 投稿ブロック背景
- ドロワーメニュータイトル(背景/文字色)
- フッター固定メニュー(背景/文字色)
- ページネーションボタン(背景/テキスト/背景:マウスオン時/テキスト:マウスオン時)
どの項目がどこの配色を変更できるのか、紹介します。
投稿内テキスト | ヘッダー | ミニヘッダー | 固定ヘッダー |
---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
独立メニュー | スクロールメニュー | ビッグフッター | フッター |
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
ウィジェット | 投稿ブロック背景 | ドロワーメニュータイトル | フッター固定メニュー |
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
ページネーションボタン | |||
![]() ![]() |

無指定の背景色は、「メイン設定」で背景画像を設定している場合、反映されません。
サイズ設定(画面サイズ設定)
![]() ![]() | ![]() ![]() |
サイズ設定では、以下の内容を設定/変更することができます。
- サイト全体のサイズ(画面サイズ大/中)
- 個別ページメインカラム(画面サイズ大/中)
- サイドバーのサイズ
- 記事一覧画像の高さ:リスト(画面サイズ大/中/小)
- 記事一覧画像の高さ:グリッド(画面サイズ大/中/小)
レイアウト設定
![]() ![]() | ![]() ![]() |
レイアウト設定では、以下の内容を設定/変更することができます。
- ヘッダーロゴ設定
- 記事一覧レイアウト設定
- サイドバー表示位置設定
- フッター設定

ヘッダーロゴ設定
ヘッダーロゴ設定では、ロゴの配置を2種類から設定することができます。
- 左寄せ
- 中央寄せ

左寄せ | 中央寄せ |
---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() |
記事一覧レイアウト設定
記事一覧レイアウト設定では、5項目を設定/変更することができます。
- PCでの記事一覧レイアウト
- SP(モバイル)での記事一覧レイアウト
- グリッド表示時の高さに関する設定
- グリッドの最大カラム数
- グリッドの最小カラム数
PCでの記事一覧レイアウト
PCでの記事一覧レイアウトでは、3種類の記事一覧デザインから選択することができます。
- リスト表示
- グリッド表示
- ミニリスト表示

タブレットはpcの記事一覧デザイン設定が反映されます。
リスト表示 | グリッド表示 | ミニリスト表示 |
---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
SP:モバイルでの記事一覧レイアウト
SP:モバイルでの記事一覧レイアウトでは、2種類の記事一覧デザインから選択することができます。
- リスト表示
- グリッド表示

リスト表示 | グリッド表示 |
---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() |
グリッド表示時の高さに関する設定
グリッド表示時の高さに関する設定では、2項目から選択/変更することができます。
- グリッドの高さを揃える
- グリッドの高さを揃えない
グリッドの最大カラム数
グリッドの最大カラム数は、1~4の間で選択することができます。

グリッドの最小カラム数
グリッドの最小カラム数は、1か2から選択することができます。
サイドバーの表示位置設定
サイドバーの表示位置設定では、2項目を設定/変更することができます。
- 全体のサイドバーの位置
- 個別ページのサイドバーの位置
全体のサイドバーの位置
全体のサイドバーの位置は、3種類から選択することができます。
- 左(left)
- 右(right)
- 非表示(none)

左(left) | 右(right) | 非表示(none) |
---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
個別ページのサイドバーの位置
個別ページのサイドバーの位置は、3種類から選択することができます。
- 左(left)
- 右(right)
- 非表示(none)
左(left) | 右(right) | 非表示(none) |
---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
フッター設定
フッター設定では、ビッグフッターのカラム数を3種類から設定することができます。
- 非表示
- 3カラム
- 4カラム

小さいウィンドウサイズの時にどう見えるのかをチェックしておくといいと思います!
非表示 | 3カラム | 4カラム |
---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
デザイン設定(①と②)
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
デザイン設定は、実際のカスタマイザーで①と②に分かれています。
ここでは、①と②で変更できる設定項目をまとめて紹介します!
- ブロック要素
- Newラベルスタイル
- 記事一覧サムネイル
- トップスクロールボタン
- ランキングウィジェット順位
- 見出し(H2~H4)のデザイン
- 見出し(H5)のデザイン
- メインタイトルのスタイル
- ウィジェットタイトルのスタイル
ブロック要素
ブロック要素では、2つの項目を設定/変更することができます。

- 囲み方(デザイン)
- 角を丸くする
囲み方(デザイン)
囲み方(デザイン)は、3種類から選択することができます。
- 無し
- 影
- ライン

プレビュー画像を撮影しました(*'ω'*)
角を丸くする:オフ | ||
---|---|---|
無し | 影 | ライン |
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
角を丸くする:オン | ||
無し | 影 | ライン |
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |

Newラベルスタイル
Newラベルスタイルでは、3項目を設定/変更することができます。
- 背景色
- 文字色
- スタイル
Newラベルスタイルのスタイル
Newラベルスタイルのスタイルでは、7種類から選択することができます。
- 縦リボン1
- 縦リボン2
- 横リボン1
- 横リボン2
- 斜めリボン
- 斜め三角
- 丸

各スタイルを撮影したので紹介します!
縦リボン1 | 縦リボン2 | 横リボン1 | 横リボン2 |
---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
斜めリボン | 斜め三角 | 丸 | |
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
記事一覧サムネイル
記事一覧サムネイルでは、2項目を設定/変更することができます。
- マウスオーバー時のアニメーション
- サイト全体のサムネイルを非表示にする

投稿記事内のアイキャッチは表示されます!
マウスオーバー時のアニメーション
マウスオーバー時のアニメーションでは、6種類から選択することができます。
- なし
- ズーム
- ぼかし
- グレイスケール
- セピア
- 透過

トップスクロールボタン
トップスクロールボタンでは、2項目を設定/変更することができます。
- 背景色
- 文字色

背景色には透過設定もあるので、ページになじむカラーを設定することができます。
ランキングウィジェット順位
ランキングウィジェット順位では、5種類から選択することができます。
- なし
- 丸
- 三角
- 四角
- 大きい数字

「週間人気記事」などを表示させたい場合は、「WordPress Popular Posts」を使うのがおすすめです!
なし | 丸 | 三角 |
---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
四角 | 大きい数字 | |
![]() ![]() | ![]() ![]() |

見出し(H2~H4)のデザイン
見出し(H2~H4)のデザインでは、3項目を設定/変更することができます。
- 基本色
- 文字色
- スタイル
見出し(H2~H4)のデザイン:スタイル
見出し(H2~H4)のデザイン:スタイルでは、14種類から選択することができます。
- ボックス
- ボックス(幅いっぱい)
- ステッチ
- 吹き出し
- ストライプ
- タグ
- 上下ライン
- 下ライン
- リボン1
- リボン2
- マーク1
- マーク2
- 付箋
- カスタム

マーク1と2以外はH2~H4でのデザインに違いはありません。(高さが変わります)
ボックス | ボックス(幅いっぱい) | ステッチ | 吹き出し |
---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
ストライプ | タグ | 上下ライン | 下ライン |
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
リボン1 | リボン2 | H2のマーク1 | H2のマーク2 |
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
H3,H4のマーク1 | H3,H4のマーク2 | 付箋 | |
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |

 
H3,H4のマークはH4を撮影しました。H3ではもう少し大きなサイズになります!
見出し(H5)のデザイン
見出し(H5)のデザインでは、文字色を変更することができます。スタイル変更はできません。

メインタイトルのスタイル
メインタイトルのスタイルでは、4項目を設定/変更することができます。
- 基本色
- 文字色
- 背景色
- スタイル
メインタイトルのスタイル:スタイル
メインタイトルのスタイル:スタイルでは、8種類から選択することができます。
- ボックス
- 吹き出し
- リッチ
- 付箋
- タグ
- インライン
- ステッチ
- 小さいライン

ホームページの設定を固定ページにしている場合、固定ページのタイトルが表示されますが、それはメインタイトル扱いにはなりません。
ボックス | 吹き出し | リッチ | 付箋 |
---|---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
タグ | インライン | ステッチ | 小さいライン |
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |

一部の画像にピンク色の部分がありますが、Newラベルが映り込んでいます。メインタイトルのスタイルではありません。
ウィジェットタイトルのスタイル
ウィジェットタイトルのスタイルでは、4項目を設定/変更することができます。
- 基本色
- 文字色
- 背景色
- スタイル
ウィジェットタイトルのスタイル:スタイル
ウィジェットタイトルのスタイル:スタイルでは、9種類から選択することができます。
- ボックス
- 下線
- リッチ
- タグ
- ステッチ
- リボン1
- リボン2
- 付箋
- ストライプ

基本色青色、文字色黒色、背景色オレンジです。
ボックス | 下線 | リッチ |
---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
タグ | ステッチ | リボン1 |
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
リボン2 | 付箋 | ストライプ |
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
カテゴリー設定

カテゴリー設定では、3項目を設定/変更することができます。
- カテゴリータイトルの表示/非表示
- カテゴリーページでの関連タグ表示/非表示
- カテゴリーカラー

カテゴリーカラーを設定すると、カテゴリーアイコンのカラーも変わるので、アクセントになります!
全表示 | カテゴリータイトル非表示 | カテゴリー関連タグ非表示 |
---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |

画像を設定するのは、カテゴリーページ作成ページで行います。
サイトロゴ・アイコン

サイトロゴ・アイコンでは、以下のロゴ等を設定できます。
- ロゴ画像
- ファビコン
- IE用ファビコン
- アップルタッチアイコン
各ロゴ・アイコンの指定拡張子と推奨サイズ
指定拡張子 | 推奨サイズ | |
---|---|---|
サイトロゴ | / | 250×60px |
ファビコン | .png | 32×32px |
IEファビコン | .ico | 16×16px |
アップルタッチ用アイコン | / | 144×144px |

Firefoxなどは確認していないのであれですが、IE用ファビコンは設定しなくて大丈夫だと思います!
Diverのカスタマイザー機能を使うときの5つのコツ
Diverのカスタマイザー機能はたくさんの変更箇所があるので、デザインを確認しながら設定していくのは重要です。
カスタマイズしたけど、イメージと違う!となって何度も変更することにならないように、ポイントを押さえて設定しましょう!

プレビュー画面を有効活用する
カスタマイズ機能は、プレビュー画面を見ながら設定できます。
設定する項目が変化するページを開きながら設定することで、このメリットを最大限に利用することができます。
また、プレビュー画面のリンクをクリックすると、カスタマイズ機能を中断しなくても別のページをプレビューできます。
![]() ![]() | ![]() ![]() |
いったんカスタマイズ機能を保存して閉じて、別のページを開いて、カスタマイズ機能を立ち上げて、という手間が省けるので要チェックです。
保存方法とプレビューリンクを活用する
- 公開
- 下書き保存
- 予約公開
デザインが仮決まりの時や実機で確認したい時は「下書き保存」にしましょう。また、プレビューリンクを利用して、公開せずに実機でデザインを確認することもできます。
下書き保存にしておくと、仮決まりのデザインを無しにしたい時に「変更を破棄」というコマンドで元のデザインに戻すことができます。
また、デザインが決まったけどまだ公開したくない場合(公開期日が決まっている場合)は、予約公開を利用するといいでしょう。
指定の日時になったら自動的にデザインが変更されます。
- 設定する項目をプレビュー画面で表示しながら変更する
- プレビュー画面のリンクを活用する
- 下書き保存とプレビューリンクで公開せずに実機確認する
- 下書き保存にすれば、変更を破棄することも簡単
- 予約公開で指定日時に自動的にデザイン公開することも可能
Diverのカスタマイザー機能の詳細 まとめ
いかがでしたでしょうか。
Diverのカスタマイザー機能は設定項目がかなり豊富なので、ボリュームが凄く大きくなってしまいました。

Diverでは、HTMLやCSS、スクリプトなどを操作しなくても簡単に豊富な種類のデザインを調整/設定することができます。
また、カスタマイザー機能がデフォルト状態でも問題ないくらいのデザインです。「必ずすべての設定項目を変更しなければいけない」わけではないので、「サイトを作るときに時間が凄くかかる」わけでもありません。
デザインの良いサイトを簡単に作りたい方にはとてもおすすめのWordPressテーマです。