
有料WordpressテーマであるDiverは、GoogleAnalyticsとの連携を標準対応しています。
また、API設定を行うと、ランキング記事一覧を利用することもできるようになります。
参考fa-arrow-rightショートコード「ランキング記事一覧」の紹介
このページでは、GoogleAnalyticsとAPIをDiverで連携・設定する方法を紹介していきます。
目次
GoogleAnalyticsの登録/設定方法
まずは、GoogleAnalyticsにサイトを登録します。
すでにサイトを登録済みの方は、「Google Developers Console キーファイルの取得方法」に進んでください。

Googleアカウントを取得する
Googleアカウントを持っていない方は、取得する必要があります。

GoogleAnalyticsにサイトを登録する
次に、GoogleAnalyticsにサイトを登録していきます。
リンクGoogleアナリティクス 公式サイトfa-clone
リンク先の右上にある「アナリティクスにログインする」か「無料で利用する」をクリックすると、GoogleAnalyticsのページに移動します。
Googleアカウントでのログインを求められるので、登録したGoogleアカウントのメールアドレス(または電話番号)とパスワードを入力してログインします。
ログインすると、サイトの登録画面に移動します。
初めてGoogleAnalyticsを利用する場合と、既に利用していてサイトを追加登録する場合とで少し手順が異なるので、順に説明していきます。
初めてGoogleAnalyticsを利用する場合
初めてGoogleAnalyticsを利用する場合は、このようなページに移動します。
「登録」ボタンをクリックして、サイトの登録を行います。

サイトの登録に必要な項目は、以下の7項目です。
- トラッキングの対象
- アカウント名
- ウェブサイト名
- ウェブサイトのURL
- 業種
- レポートのタイムゾーン
- データ共有設定

アクセス解析を行う対象の設定です。選択肢は、以下の2つです。
- ウェブサイト
- モバイルアプリ
今回はウェブサイトの登録なので、初期設定のままでOKです。
(もしモバイルアプリが選択されている状態であれば、ウェブサイトを選択してください)
ここで言うアカウントは、GoogleアカウントではなくGoogleAnalyticsアカウントです。
GoogleAnalyticsアカウントには、50個のプロパティ(サイト)を登録できます。
また、このアカウントを共有することで、複数人でアナリティクスの確認や分析を行うことができるようになります。
サイトを分類わけするためのもの、と考えるといいと思います。

例を挙げると、企業名やプロジェクト名、運営者名などでしょうか。
ウェブサイト名は、ウェブサイト名を正しく入力する必要はありません。
ただし、後々一目で分かるように簡潔な名称を設定しておくといいと思います。

登録するサイトのURLを入力します。
「http」か「https」かを選ぶタブがあるので、間違えずに選択しましょう。

サイトの業種(分類)を設定します。一番近いと思う業種を選択すればOKです。
「目標」を設定する際に、テンプレートが少し変わります。
レポートに表示する時間(タイムゾーン)の設定です。
日本を選択します。
(海外向けサイト等、タイムゾーンを日本以外にしたい場合は任意のエリアを設定してください)
データ共有の設定です。
基本的にはチェックを入れたままで大丈夫ですが、詳しく確認したい方はヘルプを確認してください。
リンクデータ共有設定 - アナリティクス ヘルプfa-clone
すべて入力出来たら、「トラッキングIDを取得」というボタンをクリックします。
GoogleAnalyticsの利用規約が表示されるので、確認して「同意する」をクリックします。
トラッキングIDが発行されるので、メモしておきます。

次は、「Google Developers Console キーファイルの取得方法」を紹介していきます。
すでにGoogleAnalyticsを利用している場合
2つ目以降のサイトを登録する場合は、GoogleAnalyticsページの左下にある歯車をクリック→サイトを登録したいアカウントを選択→「+プロパティを作成」ボタンをクリックすると、サイト登録画面に移動できます。
その場合、「初めてGoogleAnalyticsを利用する場合」と同様の設定項目になります。
2つ目以降のサイトを登録する場合は、アカウント名などの設定項目が無くなります。

サイトの登録に必要な項目は、以下の5項目です。
- トラッキングの対象
- ウェブサイト名
- ウェブサイトのURL
- 業種
- レポートのタイムゾーン

説明不要の方は、「Google Developers Console キーファイルの取得方法」へスキップしてください!
アクセス解析を行う対象の設定です。選択肢は、以下の2つです。
- ウェブサイト
- モバイルアプリ
今回はウェブサイトの登録なので、初期設定のままでOKです。
(もしモバイルアプリが選択されている状態であれば、ウェブサイトを選択してください)
ウェブサイト名は、ウェブサイト名を正しく入力する必要はありません。
どのサイトのアナリティクスなのかがわかりやすいように、簡潔な名称を設定しておくといいと思います。

登録するサイトのURLを入力します。
「http」か「https」かを選ぶタブがあるので、間違えずに選択します。
忘れやすいので、まず設定してしまうといいと思います。
サイトの業種(分類)を設定します。一番近いと思う業種を選択すればOKです。
「目標」を設定する際に、テンプレートが少し変わります。
レポートに表示する時間(タイムゾーン)の設定です。
日本を選択します。
(海外向けサイト等、タイムゾーンを日本以外にしたい場合は任意のエリアを設定してください)
すべて入力出来たら、「トラッキングIDを取得」というボタンをクリックします。
GoogleAnalyticsの利用規約が表示されるので、確認して「同意する」をクリックします。
トラッキングIDが発行されるので、メモしておきます。

次は、「Google Developers Console キーファイルの取得方法」を紹介していきます。
Google Developers Console キーファイルの取得方法
キーファイルは、Diver基本設定にある「AnalyticsAPI設定」で必要なファイルです。
ショートコードのランキング記事一覧を利用する際に必要な設定です。
Google Developers Consoleにログインする
「Google Developers Console」にアクセスします。これは、Googleの開発者用管理ページです。
リンクGoogle Developers Consolefa-clone
ログインが求められるので、Googleアカウントでログインします。
プロジェクトを作成する
左上にあるロゴ(Google API)の隣にあるアイコンをクリックします。
クリックすると、「プロジェクトの選択」というミニウィンドウが開くので、「新しいプロジェクト」をクリックします。
すると、新しいプロジェクトの作成画面が開きます。
「プロジェクト名」はサイト名などの分かりやすい名前を付けます。
「場所」はプロジェクトを分類わけしたい場合に利用します。通常「組織無し」でOKです。
必要事項を入力したら「作成」をクリックします。これでプロジェクトの作成は完了です。
次は、AnalyticsAPIの設定に移ります。
AnalyticsAPIの設定
プロジェクトが作成されると、自動的にダッシュボードにページが移動します。
左下にあるロゴの横に、先ほど作成したプロジェクト名が表示されていることを確認して、「+APIとサービスの有効化」をクリックします。
APIライブラリ一覧が表示されるので、「Analytics」と入力して「Google Analytics Reporting API」を検索します。
「Google Analytics Reporting API」を見つけたら、クリックします。
「Google Analytics Reporting API」の詳細画面が開くので、「有効にする」をクリックします。
「有効にする」をクリックすると、「Google Analytics Reporting API」のダッシュボード画面に移動します。
これでAPIの有効化は完了です。「Google API」のロゴをクリックして、ダッシュボードに戻ります。
サービスアカウントキーの作成
サービスアカウントキーを作成していきます。
プロジェクト名が先ほど作成したものであることを確認して、ダッシュボードにある「認証情報」をクリックします。
「API 認証情報」というウィンドウが開くので、「認証情報を作成」をクリックします。
作成する認証情報は「サービスアカウントキー」なので、「サービスアカウントキー」を選択します。
「サービスアカウントキーの作成」というウィンドウが開くので、それぞれ必要事項を入力します。
- サービスアカウント→「新しいサービスアカウント」
- サービスアカウント名→任意に設定(適当でOKです)
- 役割→「Project→閲覧者」
- サービスアカウントID→自動的に入力されます(任意に設定も可)
- キーのタイプ→「JSON」
必要事項を入力出来たら、「作成」ボタンをクリックします。
作成された秘密鍵はPCに保存されます。再発行はできないので、大切に保管しておきます。
サービスアカウントのメールを確認する
「認証情報」のページにある、「サービスアカウントの管理」をクリックします。
サービスアカウントのリストが表示されます。
後程設定に必要になるので、サービスアカウントのメールをメモして置きます。
これで、サービスアカウントキーの作成は終了です。次はGoogleAnalyticsのビューIDを取得する方法を紹介します。
GoogleAnalytics ビューIDの取得方法
GoogleAnalyticsのビューIDは、Diver基本設定にある「AnalyticsAPI設定」で必要になります。
また、先ほど確認した「サービスアカウントのメール」が必要になるので、メモを準備しておきましょう。
リンクGoogleアナリティクス 公式サイトfa-clone
ユーザー管理者を追加する
GoogleAnalyticsの設定画面(左下にある歯車マーク)に移動します。
サイトを登録したアカウントであることを確認して、「ユーザー管理者」をクリックします。
「アカウントの権限」というページに移動するので、右上にある「+」というアイコンをクリックし、「ユーザーを追加」を選択します。
「権限の追加」というページに移動するので、必要事項を入力します。
- メールアドレス→先ほどメモしたサービスアカウントのメール
- 権限→「表示と分析」のみチェックを入れる
必要事項を入力したら、「追加」ボタンをクリックします。
これで、ユーザー管理者の追加は完了です。次はビューIDを取得していきます。
ビューIDを取得する
GoogleAnalyticsの設定画面に移動します。
プロパティが設定したいサイト名になっていることを確認して、「ビューの設定」をクリックします。
「ビューの設定」画面の1つ目の項目に「ビューID」があるので、メモをしておきます。
以上で、Diverオプションの設定に必要なものは準備完了です。
以下の3点が揃っているかを確認して、Diverオプションの設定に移ります。
- トラッキングID
- サービスアカウントキー(秘密鍵)
- ビューID
Diverオプションの設定方法
Diverオプションの設定方法です。
まず、「Diverオプション」→「基本設定」→「GoogleAnalytics設定」に移動します。
以下の項目を入力/設定したら、「変更を保存」を忘れずにクリックします。
トラッキングIDの設定
トラッキングIDは、画像の部分に入力します。
「UA-●●●-●●」をそのまま入力フォームに入力します。
トラッキングIDは、「Analytics設定のプロパティ項目→トラッキング情報→トラッキングコード」で再確認することができます。
「トラッキングから管理者を除外」にチェックを入れると、Wordpressにログインしている状態でサイトを閲覧した場合にカウントされなくなります。
サイトの編集中はかなりの頻度でサイトを閲覧すると思うので、チェックを入れておくといいと思います。
サービスアカウントキー(秘密鍵)の設定
秘密鍵は、画像の「ファイルを選択」をクリックして秘密鍵を選択します。
万が一秘密鍵を紛失した場合は再発行ができないので、サービスアカウントキーを新しく作成する必要があります。
その場合、古いサービスアカウントは削除しておきましょう。
参考fa-arrow-rightサービスアカウントキーの作成
ビューIDの設定
ビューIDは、画像の部分に入力します。
ビューIDの確認方法は、「ビューIDを取得する」で紹介しています。
Diverで使える記事一覧の利用方法
Diverでは、「AnalyticsAPI設定」を行うと、ショートコードのランキング記事一覧を利用することができるようになります。
WordPressで利用できる同様のプラグインだと、アナリティクスなどのデータベースに毎回アクセスする仕組みになっています。
Diverは特定の取得期間を設定することで、リセット日時までは保存したデータを利用する仕組みになっています。
Diverの機能を利用することで、独自のショートコードを利用できるだけでなく、サイトの負担を軽くすることもできるようになります。
Diverで利用できる取得期間
Diverでは、4つの取得期間から選択することができます。
この取得期間は、ショートコード内で設定します。
all | ランキング記事一覧を読み込む日(現在)から1年前までのアクセス数を集計します。 データリセットタイミング:毎日 |
---|---|
month | ランキング記事一覧を読み込む日の先月(月初から月末まで)を集計します。 データリセットタイミング:毎月 |
week | ランキング記事一覧を読み込む日の先週(月曜から日曜まで)を集計します。 データリセットタイミング:毎週 |
day | ランキング記事一覧を読み込む日の前日を集計します。 データリセットタイミング:毎日 |
参考fa-arrow-rightショートコード「ランキング記事一覧」の紹介
出来ない事
Analyticsのデータを取得しているので、Analyticsの仕様以上の機能は利用できません。
現在、Diverでは以下の3点が「出来ない事」として告知されています。
- 1年以上前のデータを取得すること(取得期間を「all」に設定しても、1年間のデータを取得しています)
- カテゴリー毎にランキングを集計すること
- アクセスがある度にデータを取得すること
GoogleAnalyticsとAPIの設定方法 まとめ
いかがでしたでしょうか。
GoogleAnalyticsとAPIの設定は、Diverの設定項目の中では一回り小難しい設定だったのでまとめてみました。
少し手順は多いですが、ランキング記事一覧のショートコードを利用できるので、しておいて損はないと思います。